YakushimaInformation

唐船淵(宮之浦川)

データ 唐船淵
遣唐使の際の寄港地
概要 遣唐使
7世紀から9世紀にかけて日本から唐(618~907)に派遣された公式の使節。
屋久島は日本では7世紀頃から「掖玖」や「夜句」などと呼ばれて知られるようになる。
白村江(はくそんこう)の戦い(663)以降は、夜久(やく)(屋久島)を経由し東シナ海を横断して揚子江(ようすこう)口を目ざす南島路がとられるようになった。
奈良期には遣唐使船の南島路の寄港地となっており、天平勝宝五年(735)には鑑真や吉備真備の乗船も寄港している
Google MAP

唐船淵(宮之浦川) イメージ

Yakushima Information

Yakushima Information

Yakushima Information

Yakushima Information